鈍 拓男3月21日1 分『教師の資質』図書館でたまたま手に取りました 以前ネットで見て存在は知っていたようです Evernoteにこちらの記事をメモしてました 「ダ・ヴィンチWeb 本当に有能な教師は全体の2割程度?」 それによくよく考えると この方の研修を直接受けたことがある!ということを思い出しました(確か...
鈍 拓男2月19日2 分視線入力と発達?…タイトル負けしそうなのでこのタイトルは今回のみということで… 結局は視線入力をどう使うか?どのように使うか?どういう意図で使うか? が大事で使う方がそれを明確にもっているかどうかが鍵だと思うのですが 「知的障害と肢体不自由のある子どもに視線入力は有効か」...
鈍 拓男1月19日1 分『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』〜孤独と交わりと〜ゲーテの言葉に 「才能は静寂のなかで磨かれ、性格は嵐の中できたえられる」 があるそうで ひとりでじっくり考えることとみんなと交流をもつことの 両方が大事だということを言ってます まぁそんな軽い話ではないんでしょうけど私はそう解釈しました...
鈍 拓男1月7日2 分『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』〜古典のすすめ〜 その②教師に専門的力量が必要だとそこで終わってました 専門的力量には 教育学や心理学など教育科学についての系統的で深い学習と教育経験が欠かせない と言われています そしてその先なんですがここで古典が出てきます 専門的力量を高めようとしても時間とエネルギーは限られているので...
鈍 拓男1月6日2 分『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』〜古典のすすめ〜 その①この項は1979年3月に書かれたものです さらっとまとめて書こうと思いましたが 読めば読むほど要約しきらんと… そのまま写メしたいぐらいです… まぁでも私なりに解釈したいと思います この「古典のすすめ」という項には 〜ソルジェニツィンの西側文明批判とかかわって〜...
鈍 拓男1月4日2 分『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』この書籍はおそらくもう販売されていません 出版社のHPの検索にひっかかりませんでした 著者である教授が退官するにあたり 教授が所属する研究室の学生向けに毎年書いていた文章を1冊にまとめたものです 何冊か持ってたんですが見当たるのはこの1冊のみ さてこの藤井教授...
鈍 拓男2021年12月12日2 分憧れは職人…?職人の定義もはっきり知らないですが 昔から憧れてます その人のスキルで生計を立てるというか社会に貢献するというか 教師ってのもそういうところが過分にあると思うんですけど… 一応「公務員」ってくくりですから 職人ではないような気がします...
鈍 拓男2021年10月10日2 分りんごは愛で育てる その③さて次は大人への教育について 教育はちょっと大げさですね 指導という方かなぁ…人材育成ですね 60歳になって弟子入りした人 建設会社で社長をしていた人です その人のりんごの成長が悪い 木村さんに見てもらってどうしたらいいかを仰ぎました...
鈍 拓男2021年10月10日1 分りんごは愛で育てる その②見てしまいました… 「りんごは愛で育てる」 やはり最後は号泣してしまいました 歳はとっても感情は変わらない いや少しは見る視点は変わっているんでしょうけど… 大きく分けて2つこの回は考えさせられることがあります 子どもへの教育と大人への教育 まず子どもへの教育...
鈍 拓男2021年10月5日1 分りんごは愛で育てる「プロフェッショナル 仕事の流儀」ついでに これまた昔の話ですが 何回見たんだろう…木村さんの回 多感な時期だったのでしょう 見るたびに涙が出て元気が出たことを思い出します 「りんごは愛で育てる」 前回の「チームの力がヒットを生む」同様 オンデマンドにないので残念ですが...
鈍 拓男2021年9月8日1 分研修は楽しい…?研修と思うから楽しくない やらされてると思うから楽しくない やらされるうちに楽しくなることもある 往々にして学校という職場や 教育センターで行われる研修は だいたいの人が敬遠したがる 「研修=楽しくない」のはなぜか? DonTAC関係では「研修」ではなく「学習会」としてる...
鈍 拓男2021年8月30日1 分『いま教育を考えるための8章』その④以前投稿した「しゃべれるからもったいない」と考える若者は ”手仕事的モデル”で教育という営みをとらえているのかなぁと思います 手仕事的モデルの要素が強い それが悪いということではありませんが その生徒にはその指導は合ってないなぁと思いますし...
鈍 拓男2021年8月29日2 分『いま教育を考えるための8章』その③その②で書きました「知的好奇心」なんですが 人はこの「知的好奇心」をもっている存在だ という前提が私にはあるようです 今までの実践を振り返ってみてそう思う今日この頃 そして その前提と合わせて私の実践は 次の主義というか考え方に寄っているなぁと思います...
鈍 拓男2021年8月13日1 分『いま教育を考える8章』その②やはりあまり本を読まないせいで ごく少ない読んだ本に影響を受けやすいようです これまで「幻のマジカル」「学習動機」などで書いたことはどこで知ったんだろう?と まぁそういう授業は大学できっと受けているわけですが それを事細かに覚えてるような奴では私はないので…...
鈍 拓男2021年7月28日2 分『いま教育を考えるための8章』この本の初版は1991年なので ぜんぜん「いま」じゃないんですけど… ふとしたことから読みたくなりました おそらく昨日あのことがあったからだと思いますが… 私は本を読むことが苦手で ほんとに読んだ本は少ないので 学生時代に読んだ本のことしか思い出さないんでしょう...
鈍 拓男2021年7月13日1 分今さらですが「視線入力」…その④?ずいぶん前になりますがとある学習会で発表しました アンケートでたくさんの貴重な感想やご意見をいただきました ありがとうございました せっかくなので「kintaのブログ」で教わった「AIテキストマイニング」やってみました なるほどぉ...
鈍 拓男2021年6月6日1 分3人のレンガ職人どこかで目にしたことがあったんですが 出典は特定できてませんでした 先日とあるところでこの話をした際に このページを教えていただきました 株式会社トータル・エンゲージメント・グループ のHPから イソップ寓話「3人のレンガ職人」に学ぶ、モチベーション高く働く従業員を育てるヒ...
鈍 拓男2021年5月19日1 分まじめ…学校ってまじめな人が多いなぁと思う今日この頃 じゃないですね今日に始まったことではありませんでした… いつもながら漠然とした話題で申し訳ありませんが つぶやきたい心が抑えられないので… 教員としてやっていくのに大切なことはたくさんありますし 人によって違うでしょう...
鈍 拓男2021年5月16日2 分「◯◯プログラム」とかについて…その①よく◯◯プログラムとかありますよね (学校というところにはあるんですよ) ◯◯プログラムじゃなくても△△内容表とかあるんです それ自体はすごく考えられて作られたもので とても参考になるものです また 「それはお前の思いつきだろ」とか言われなくてすみますしね… すみません...
鈍 拓男2021年5月2日1 分むかし話…むかしむかしの話ですが、ふと思い出したので… 10年ほど前の話でしょうか 同僚にAさん(女性当時20代後半ぐらいでしょうか)がいました Aさんが合コンに行ったときの話を聞きました そのときのメンツに某H島大学卒業の高校教師がいたそうです 教科は数学だったかなぁ その教師が...