鈍 拓男3月21日1 分『教師の資質』図書館でたまたま手に取りました 以前ネットで見て存在は知っていたようです Evernoteにこちらの記事をメモしてました 「ダ・ヴィンチWeb 本当に有能な教師は全体の2割程度?」 それによくよく考えると この方の研修を直接受けたことがある!ということを思い出しました(確か...
鈍 拓男3月1日1 分教室が足りない!というのは…昨日様々なところでニュースになっていました 「特別支援学校の教室不足」 記事を読んで「うちもそうだ!」「これはうちのことか?」と 思った教員が何人いることか 以前「支援ということばの…」などにも書きましたが 特別支援学校の児童生徒数は増えてるんですよねぇ...
鈍 拓男1月30日1 分野球型かサッカー型か… その②ちょいとEvernoteを振り返ってみと 2019年にこんなメモが残ってました ピーター・F・ドラッカー (著), 上田惇生 (監修), 佐藤 等 (編) 『実践するドラッカー[チーム編]』ダイヤモンド社,2011 この中に チームが3つ挙げられていました...
鈍 拓男1月27日1 分野球型かサッカー型か…これはおそらくバランスの問題ってことになるんでしょうが ちょっと最近気になってたので… Google先生に尋ねてみるとたくさん答えてくれました ふむふむ さらに「野球型」「サッカー型」以外にも「柔道型」「駅伝型」まであるのかぁ なんだか楽しくなってきました いや...
鈍 拓男1月20日1 分見方を変えると役に立つ…か…昨日テレビで歩きスマホについてみました 日本でも問題ですが他の国でも問題になっているようで 対策もされてあるようです 似たような記事(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211102/k10013331311000.html)...
鈍 拓男1月17日1 分トリトンの矛という名のアプリが紹介されてました 「魚の居場所をズバリ当てます!!誰でも腕利き漁師になれる!?“トリトンの矛“」 (ぐっ!ジョブ) ざっくり言うとこの「トリトンの矛」は どこでどんな魚が取れるかAIが予測して視覚的に示してくれるアプリ...
鈍 拓男1月11日1 分無用の用Hondaには「ワイガヤ」というものがある というのを本で読んだのを思い出しました ちょっとググってみるとたくさん出てきました ・「ホンダ流ワイガヤ」実践のコツと方法を、元ホンダ本間日義氏にインタビュー ・単なるムダ時間?職場の「ワイガヤ」は善か悪か そんな時間はないし...
鈍 拓男1月9日1 分『ザ・コーチ』〜「目的」と「目標」〜この書籍で学んだことは「目標」と「目的」は違う ということです それまで何にも考えてませんでしたが この書籍を読んだあとすごくスッキリしたことを覚えてます 小さいことでいうと校内の行事関係の実施要領(要項) そこに「目的」と書いてあるものもあれば「目標」とか「ねらい」とか書...
鈍 拓男1月8日1 分『ザ・コーチ』目標って…谷口貴彦『ザ・コーチ 最高の自分に出会える「目標の達人ノート」』株式会社プレジデント社,2009 この本を手にしたのがそうですねぇ10年ぐらい前ですね ちょうどいろいろ悩んでたときですね(まぁ今もいろいろ悩んでますけど…) なんかですねぇ〜ちょうどいろいろ役割が変わって...
鈍 拓男1月2日1 分『もしドラ』を読んでみた その②働き方改革?という波が当然ですが学校にも押し寄せています それ以前にも何やら気づいたら導入されていたものとかあります いつの頃からでしょう 「自己評価」と「校長面談」が導入されてました これって学校によっては呼び方が違っても...
鈍 拓男1月2日1 分『もしドラ』を読んでみた その①今さらですが『もしドラ』を読んでみました 岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』2009,ダイヤモンド社 これが流行っていたのが2010年ぐらいらしいです 気にはなっていましたが...
鈍 拓男2021年12月27日1 分すぐに忘却…あきらめる…でも久しぶりにパラパラっとめくると このページが目につきました 『図解 コーチングマネジメント』株式会社ディスカバー・トゥエンティワン,2005 はぁ〜私は幼い頃から親に「飽きっぽい」と言われ続けてました 3日坊主は3日続くからすごい...
鈍 拓男2021年12月21日2 分支援ということばの…先日録画してた「The Life」という番組を見ました 「治療、その先へ 福岡 児童・思春期病棟の現場から」という回でした 精神疾患のある子どもたちが入院する「児童・思春期精神科病棟」の話でした いろいろ考えさせられました 子どもたちに寄り添うことの大切さや...
鈍 拓男2021年12月13日1 分心の整理学だいぶ前に読みましたが また読み返してみようと思います 心の整理学とは 10キロの重さの嫌なことを110キロの重さの嫌なことにしないこと のようなことが書いてありました また ものごとは解釈によって変わる のようなことも これって実存主義的発想なのかな?とか...
鈍 拓男2021年11月25日1 分担任とは…?担任とは何なんだろう…ふと辞書を開いてみました 「任務または事務を受け持つこと。また、その人。特に、学級などの受け持ち。」 (旺文社の『国語辞典』から) まぁそうですよねそりゃそんな意味ですよね… 歳をとったからなのか 自分が学級担任をしてない期間が長いからなのか...
鈍 拓男2021年11月24日1 分広がらないのは広げる努力が足りないから…だけなのか?その⑥もうそろそろこのタイトルやめないと 全部このタイトルになりそうです… そうですねぇ やはり気付いてたことですが私の努力が足りないんでしょう 最近思うのはフィードバックですね それを返しているのか?という反省です 子どもの指導ってのもそうですが...
鈍 拓男2021年11月9日1 分何だかなぁ…最近相談業務に関わって また何だかなぁと思うことが これは地域性もあるのかなぁと思いますが… もやもやしてしまうんです… で気になり調べていたら こんなサイトがあるんですねぇ 知りませんでした Gaccom いろんなデータがあります...
鈍 拓男2021年10月28日1 分枠にはめるずいぶん前(夏の話ですが…)に小学校の校長先生と話す機会がありました とある就学に関する相談会で一緒になりました その校長先生とペアを組んで本人を交えて保護者の方の就学に関する相談を聞きました 休憩時間にさっきみた子どもは保護者は「特別支援学級に」と考えているようでしたが...
鈍 拓男2021年10月11日1 分りんごは愛で育てる 番外編ちょっとこのシリーズが続きますが… 木村さんのことばから そうだよなぁ〜と思ったので 木村さんのようなりんごを作りたいという人には 木村さんは技術を惜しまず伝えている その人たちに会いに行く際 木村さんがこのように言ってました 「前向きな仲間たちと会えるのは楽しい」...
鈍 拓男2021年10月9日1 分動画でわかるSociety5.0〜職員解説編〜たまたま見つけました 文部科学省のチャンネル 「動画でわかるSociety5.0〜職員解説編」 こちらの動画も 「動画でわかるSociety5.0」